真の教育とは


教育政策



  一部の官僚と学者が教育論を戦わせ、教育政策を決めるのは、邪道です。彼等は、教育の必要性にも、結果にも関わっていない。何の責任もない人間です。間違った教育をし、その結果、生活力がない人間を増やしても、社会に適合できない人間ばかりになっても、凶悪な犯罪が増えても、責任をとれる立場にありません。多少、良心の呵責に、責められる事は、あるかもしれませんが。
 しかし、当事者である当人や家族、地域社会は、多大な影響を受け続けることになります。

 教育政策は、教育によって、最も、影響を受ける者が、決めるべきなのです。それは、マスコミでも、学者でも、役人でもありません。生徒であり、保護者であり、地域社会です。

 受験戦争が間違っているのか、ゆとり教育がいいのか。それを決めるのは、生徒であり、親であり、地域社会です。肝心の当事者を排除したところで、重要な決定をするのが間違いなのです。
 教科書の問題も、どの教科書を使うかを決めるのは、生徒と両親と地域社会の権利です。当事者以外の人間がとやかく言うべき問題ではない。教科書問題にせよ、ゆとり教育論争にせよ、賛成意見も、反対意見も、全体主義的である事には、かわりがない。
 当事者、個人を信じる、それが、個人主義、自由主義、民主主義の鉄則です。
 民主主義国では、教育は、義務であると同時に、権利でもあるのです。

 主権在民と言いながら、基本的に民を信じていない。その不信感は、いろいろな制度に反映され教育制度を歪めている。
 今の、教育論争は、教育本来の主体から一番離れている、国家や組合との間で行われている。もっと無責任なのは、マスコミでしょう。
 子供や両親、地域住民の手に、教育に対する主権を、委ねるべきなのです。そして、生徒と保護者、地域住民、教師間の対話をとおし、教育の在り方を決めていくべきなのです。

 基本的に民主主義国は、国民に信を置くべきなのです。国民が信頼できなければ、民主主義国は成り立ちません。

 教科書の選択も教育者の採用もカリキュラムのあり方も、当事者である、生徒、両親、そして、地域住民に委ねるべきです。
 特に、教育方針は、より教育に密着し、影響を受ける人達に任せるべきなのです。

 教育というのは、その人の人生、生活に重大な影響を及ぼします。国民を信用できず、教育の主権を一部の官僚や学者が握るのは、異常なことです。そして、その異常さに気がつかないことが危険なのです。

 労働や学問は、喜びです。しかし、それは、働く者、学ぶ者の主権が守られていての話です。働く者、学ぶ者が、何の選択しも与えられず。働く喜び、学ぶ喜びを教えることができず、休日を増やすことばかりに汲々とするのは、ゆとりでも何でもない。ただの敗北主義です。

 働く喜び、学ぶ喜びを教える事こそ、教育の最も重要な使命の一つでもあります。





                content         


ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2004.2.19 Keiichirou Koyano

教   育