教育ってなあに


語    学


語学ねえ。
語学。語学を、なんの為に、勉強するんですかね。
日本に働きに来ている外国人なんて、学校なんか行ってなくても、
すぐに日本語しゃべれるようになる。
でも、日本の最高学府である大学を出たって、日常会話すらできない。
大学を卒業するまでに、最低、何年、勉強しています。

言葉は、コミュニケーションの手段ですよ。
試験をするための、道具ではない。
だいたい試験も人をふるい落とすための手段ではなくて、
その人の基礎能力を知るための手段にすぎない。
その試験が一人歩きして、学問のあり方まで歪めてしまっている。

言葉は、目で覚えるものではないですよ。
耳で覚えるものです。

日本人で、日本語の辞書一冊、丸暗記している人います。
居ませんよね。
でも、何の苦労もせず、日本で生活している。
しかし、試験に合格するためには、英語辞書を一冊、丸暗記する。
狂気の沙汰です。
でもそうしなければ、試験に合格しない。
なんなんだ。

なぜ、英語を学ぶのか。
英語をただ教えればいいと言うものではありませんよ。
英語を学ぶのだって、それぞれ目的がある。
目的が違う。
仕事に使いたい人もいれば、アメリカに住むためという人もいる。
留学したいという人もいるだろうし、
英語の原書を読みたいと言う人もいる。
目的が違えば、勉強も違う。
だから、一律に英語の勉強とは何かを論じても意味がない。
ただ、これだけは、言える。
英語を学ぶことが目的ではないという事である。
英語は手段、コミュニケーションの道具。
学ぶ必要があるから学ぶのです。
必要以上のことを学ぶ必要はない。

車の運転を覚えるのに、力学を勉強する必要はありません。
力学がわかっていなければ、免許書を出さないと言ったら滅茶苦茶です。
しかし、今の教育では、その滅茶苦茶がまかり通っている。
運転は、下手でも力学がわかっている人間が免許を取る。
それが、今の語学の実態。

そりゃあ、英語がしゃべれれば、
自分の世界も拡がるし、どんなに楽しいだろうと思う。
でも、いくら学校で英語を勉強しても無駄。
皆、それは、百も承知。
だって、英語の先生の発音ひどいもの。

知り合いの帰国子女がいっていた。
英語の授業で、先生の話す英語が、全然、分からなかったって。
いっそ、英語が嫌いになるために
語学を教えてるんだって言った方がいいじゃあない。
究極の国粋主義だよね。

会話ができるだけが能じゃあないという人がいる。
でも、会話だけじゃあないでしょ。
読解力だって、作文だって、ヒアリングだって身に付かない。
アメリカの映画だって字幕なしに鑑賞できる人間が、
何にいるというの。
意味もわからずに英語の歌を聴いている。

意味もわからずに、英語の本を読むんでは、
お経と変わりないよ。
意味がわからないところがありがたいとか。
そのうち解るようになるとか、
何となく解るといったって、
そんなのは、こじつけに過ぎない。意味ないよ。

本来、言葉を覚えるのは、楽しい。
言葉は生き物、結果は、すぐにでる。役にたつ。
だのに、学校では、死んだ言葉しか教えない。
だから、何のために、勉強しているのか分からなくなる。

言葉は、生き物だから、
文法通りに、単語と単語を足せば良いというわけではない。
GoodとMorningを足せば挨拶になるわけではない。
文脈や状況に合致してはじめて意味を持つ。
発音が絡むとなおの事。

もっとよく考えなければならないのは、
小学校のような、小さい頃から、
母国語以外の特定言語を
第一外国語のように規定し、義務教育化するのは、
その国の文化圏に属することを意味する。
一歩間違うと隷属することになる。
英語を第一外国語とする事は、
英語圏に属することを意味する。
それは、それなりの国家的な意思が働いていなければならない。
特定の役人の個人的な趣味趣向で決めるべき事ではない。
文化の問題なのである。
また、国家の主権に関わる問題である。
英語教育を何のためにするのか、
それすら明らかにできずに、ただ、英語を勉強すればいいと言うのでは・・・。

もう一度原点に帰って、語学を学ぶ意義を、考え直す時じゃあないのかな。
なぜ、誰のために、語学を学ぶ必要があるの。



                content         


ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2005 9.13Keiichirou Koyano

教   育