教育について




 

教育の目的


 民主主義教育の目的は、自己の確立である。

 民主主義の根本は個人主義である。根本の個人の確立が、教育の目的となる。その個人の核が、自己である。故に、民主主義教育の最終的目的は、自己の確立にある。
 自己の確立とは、自己の善悪の判断を、自己を基本にして、できるようになることである。自己の価値観を基礎とした個人の自由意志を、最大限に尊重することによって成立する社会、それが個人主義社会であり、民主主義社会とは、この個人を単位とした社会を言うのである。

 個人主義というのは、自己中心の思想である。自己中心というと、これまた、錯覚する者がいる。自己中心と言う事は、自分さえ善ければ、何をやってもいいという事だと言い出すのである。そういう人間にかぎって、たいがい、自分さえ善ければの部分が抜け落ちて、何をやってもいいと言うところだけが残る。前提は、自分が善いことをしているという事だ。しかも、善いという部分を自分勝手に解釈して、自分の行為を正当化する事を意味しているのではない。

 個人主義の前提には、個人としての価値観がある。つまり、根本に善悪の基準がなければならない。そして、その基準に基づいて、その人の行為が、計られるのである。行為を正当化するために価値観があるのではない。
 元々、自己中心主義には、個人主義と利己主義がある。利己主義は、自己を確立することなく、つまり、主体性がないのに、自己の欲望や感情の赴くままに行動し、それを正当化しているに過ぎない。そこに、正義はない。

 教育の目的は、生きていくのに必要な術や知識を身につけさせることである。つまり、確立された自己が、自力で、現実の社会を、生きていけるようにする事である。いくら学術的であっても、使えない英語を教えることではない。なぜなら、それでは、英語圏の国に行ったら生きていけないからである。

 生きていくために必要な知識は、一般常識である。ところが、この一般常識が、学校では育たない。なぜならば、学校においては、一般常識が通じず。教育の現場に携わる人間に一般常識がないからである。それに元々、教育現場では、一般常識を教えることを目的とはしていないのである。つまり、一般常識を必要としていないのである。そのうえ、教育現場は、一般社会から隔絶され、隔離された特殊な社会である。これでは、一般常識が身につくはずがない。

 しかも、教育の現場に社会一般の常識が通用しない。それが最大の問題なのに、誰もそれが異常だと思わない。

 その人にとって有意義な事とは、その人にとって必要なことだ。その人の人生にとって不必要な事は、有意義なことではない。無意味な事だ。確かに、学問の世界には、一見して不必要な事に見受けられることもある。ただ、それも長い目で見れば必要なことである。必要なことには、違いがない。有意義であるか、ないかの基準は、自分にとって必要であるか、ないかだ。

 必要なことを教えないで、必要のない事を意味もなく教えている。
 なぜ、歴史を学ぶ必要があるのか。それを考える上で、歴史から何を、学ぶのかという視点が、欠けている。それでは、歴史を学ぶ目的も意味も見いだすことはできない。だから、どうでも良いことを暗記さて、歴史を嫌いにさせても平気でいられるのだ。理由はどうあれ、歴史教育をした結果、歴史を生理的に受け付けない生徒を生み出したら、その教育は、有害なだけで、何の益もない。

 得にならない人間とつきあえば、人生、損をしてしまう。人間関係の基本は、損得勘定である。ところが、得か損かという基準で、物事を測る事を、卑しい事と教育している。処世術は、みっともない事だとも。その為に、現実を直視する眼が養われない。、それでは、損得勘定のできない人間ばかり育てしまう。確かに、世の中、損得勘定だけで、わたっていけるほど甘くはない。しかし、損得勘定を頭から、否定してしまうのはおかしい。重要なことは、一人前の社会人を育てることなのだ。

 現実を、正しく認識できないのは、子供である。常識のない、現実離れをした者が、隔離された特殊な世界で、観念だけの抽象的な事を、意味もわからずに教える。結果は、世間知らずで、常識のない人間を大量生産することになる。

 放任的なものであろうと、知識偏重なものであろうと、教育に方針がある限り、思想は不可欠である。ものを教えること、それ自体に何らかの思想が、自覚しているか、無自覚であるかは別にして、入り込んでいる。人を指導する立場にある物は、すくなくともそのことを自覚していなければならない。それでありながら、自分は、思想的には、中立的だと言い張る。これでは、子供である。

 繰り返しいうが、生きていく上で、必要な知識や術を、身につけさせること、これは、教育にとって不可欠な命題である。

 この必要性を、教育の現場では認めない。認めないどころか、否定的ですらある。学問とは、この世に、不必要なことを、教えるから意義があるとまで、言っている教師がいる。そこまで言わなくても、学校で教えることは、もともと、世の中には役に立たないものだ、学校は、処世術を教えるところではない、それに、本来、教育の目的は、世の中に出て役に立つことを教えることではない、そういうことは、家庭で、教える事だと、多くの教師が主張している。

 英語教育で言えば、教師の発音を治すことが先決である。そうしないといつまでも、使えない英語を教え続けることになる。しかし、それが大事なのである。高邁な教育論を論ずる前に、現実を直視するべきである。

 学校では、金儲けの仕方は、教えてくれない。教えてくれないどころか、金儲けは卑しいことだと教え込む。ところが、実際の社会ではお金は大切なものだ。子供は、価値観の狭間で悩むことになる。結果、現実をとれば、学校社会では嫌な奴になる。彼らもイジメの対象になる。どうする。どうする。

 いいじゃないか、学校は学校、現実は、現実と使い分けるか。学校ではいい子、でも一歩外にでれば・・・。こうして子供は、小ずるくなる。これが、教育的効果か。

 学校で教わったことは、いざという時や肝心な事には、何の役にも立たない。これでは、子供達は、学校に行く気になるだろうか。学校で、何を、学べばいいというのだろうか。

 教育の目的は、子供達を絶望させることでも、自信をなくさせることでもない。子供達に、幸せな一生を送るための術を、教えることだ。


   content   


ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2006.7.5 Keiichirou Koyano