G 実学としての教育


 現行の教育で一番問題なのは、教育と現実とが断絶していることである。教わった事は、現実の世界では役に立たない。現実の社会に役に立たないことを教える。それが翻っては、学問は、役に立たないことを教える。役に立つことは、学問ではない。学問は、世俗的な知識とは、無縁な世界である。先生は、どこか、浮世離れしているという事になる。

 学校に何のために行くのか。それは、生きていくために必要なことを、体得する為である。ところが、学校では、はじめっからこの必要性というものを馬鹿にしている。
 今の学校教育は、スタートからまちがっている。

 自分が生きていくために、何の役にもたたない事を、役にたたないと知りながら、学ばなければならない。試験のための勉強。学校や教える側の都合でしかない勉強や試験。子供たちが学ぶのは、試験に合格するためのテクニックにすぎない。そこには、学問の崇高な精神など入り込む余地はない。

 確かに、学問は、必ずしも実用的なものとは限らない。実用的でないからと言って、学問を否定する必要はない。だからといって、最初から、学問は、必要性といものを頭から否定していいと言うことにはならない。
 だいたい、それに、実用と必要とは違う。必要性と実用とを混同して、学問は、必要性だけから判断すべきではないと主張する。しかし、実用であるか、必要であるかは、次元の異なる問題である。

 教育の目的は、高邁な理念を子供たちに押しつけていくことではない。

 学校は、非日常的空間である。その非日常的空間が、子供達にとって日常的な空間になる。非日常的空間である、学校は、非現実的空間でもある。その学校が日常的空間となることによって子供達の感覚もどんどんと現実から乖離していく。それが現実の社会の不合理や不条理を見えなくしてしまっている。

 学校では生活するのに必要なことは何も教えない。むしろ、禁じられてさえいる。なぜか、それは、現実的すぎるという事がその理由である。

 社会人として生きていく為に、教わらなければならないことは沢山ある。食事の仕方。酒の飲み方。男と女のつきあい方。異性の誘い方。デートのしかた。その土地、しきたり。結納の仕方。冠婚葬祭。挨拶の仕方。言葉の使い方。口の利き方。ローンの組み方。旅行計画の立て方。商品の見方。トラブルの処理の仕方。非常時の対処の仕方。防犯。護身術。車の運転の仕方。道路法規。免許の取り方。祭りの準備。段取りお膳立ての取り方。掃除の仕方。料理の作り方。包丁の扱い。片付け方。介護の仕方。パスポートの仕方。預貯金の仕方。遊び方。子供の育て方。エトセトラ。エトセトラ。

 実際に社会に出たら、お膳立てや段取りの仕方が大切なのに、お膳立ても段取りも決められた勉強ばかりに慣らされている。だから、いざというときに肝心なことができない。

 目的もない、役にも立たない勉強をさせられ、しかも自分で段取りお膳立てをさせない。
 その結果、今の子は、段取り、お膳立てができない。だから人生の目的も持てない。段取りのお膳立てもできない。
 何のために、節約するのか。ダイエットするのか。目的がないままに、熱中するから、歯止めがなくなり、抑制できなくなる。結果、拒食症になる。ダイエットそのものが目的となるから、そんなおかしな病気になる。
 教育の目的の一つは、夢を子供達に持たせることである。しかし、目的もなく、役にも立たない勉強で、子供達に夢を持たせることはできない。

 役に立たないことばかり勉強させられるから、勉強をしたことを役立たせようと言う発想がなくなる。いわゆるお勉強で終わってしまう。何々のために学ぶと言うところがない。

 そして、学んだことを現実の問題に結びつける事が大切である。現実の問題に結びつけるから、役に立てることができる。現実に役に立つから、学んだ事を自分のものにすることができる。学習には、現実からのフィードバックが重要な役割を果たす。現実の問題に学んだものを結びつける訓練をしないと、学問は身に付かない。英語は、使ってはじめて身に付く。

 私は、教育の現場と一般社会とを分ける必要はないと思う。教育の現場を分けることは、教育の現場を一般社会から隔離することになる。仕事場をそのまま教育の現場にすればいいのである。つまり、家庭であり、職場をそのまま活用すればいい。だいたい子供は、遊ぶのが、勉強するのが仕事なのだから。机に縛り付けるのでなく、会社のように、自由に行き来させればいい。また、勉強方法も自分達で考えさせればいいのである。

 現実を知らないから、失敗から学ぼうとしない。失敗によるフィードバックがないから失敗を現実に生かそうとしない。

 学校では、実用的でわかりやすいことを軽視する風潮を醸成する。文学がいい例である。難解で、意味不明なものを純文学として崇め、わかりやすくて、ためになる作品を通俗的と言って排斥する。英語教育では実用的なものを教えずに、英語をことさらに難解なものにしてしまっている。数学や物理も概念的なものばかり重視され、実用性は重んじられない。

 ひどい話だが、今の教育は、子供の能力を伸ばすどころか、むしろ成長を阻害している。いい例が、英語だ。学校で、英語を教わらなければ、一年足らずで、英会話が、できるようになる子を、一生英語を使えなくしている。普通の日本人が、聞き取りにくい、ひどい英語なまりの変な外人に、あなたの日本語はおかしいと、日本語を教わるようなものだ。馬鹿馬鹿しいかぎりである。

 もともと役にたたないことを、強引に教えられるから、勉強はおもしろくないのである。英語をマスターすれば、いろんな人と友達になったり、自分の世界が広がる。ギャンブルは悪いと言うが、自分のやったことが、評価されて何らかの成果が、与えられることはやりがいがある。

 英語は実用性を無視し、言葉を知識として教えようとする。言葉は、現実の生活の中でこそ生きている。なぜなら、言葉は人の意思を伝達する手段にすぎないからである。言葉が、現実の生活から遊離してしまえば、死んでしまう。つまり、現実の人と人との関わり合いの中でしか言葉は生きていけないからである。ところが、日本では、言葉から実用性を排除してしまう。結果、子供達は、言葉の屍を習うことになる。言葉は知識ではない。生きる上で必要な道具なのである。




                content         


ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2004.12.9Keiichirou Koyano

教   育