教育の理想を求めて
恩U
最近、パワハラとか、セクハラとか、時間外、働き方改革などが提唱され始め、私が教えられてきたと事とは正反対の考え方に支配されてきました。
確かに、時代は変わりました。しかし、時代は変わったとはいえ、父祖からの教えは子孫に伝えていかなければなりません。これからどうやって私たちが父祖や諸先輩方から教えられてきた事、躾けられてきた事を次の世代に継承していくか。若い世代に、日本人の魂や日本の伝統的価値観を継承していくか本当に悩みました。
その時、思い浮かんだのが恩です。
嗚呼、俺は、恩を忘れてきたな。恩を教えてこなかったなと恥ずかしく思いました。
「犬だって三日飼えば恩を忘れない。博徒だって一宿一飯の恩と言うのだ。恩を忘れたら人間じゃあない。日本人じゃあない。恩だけは忘れてはならないよ。恩知らずにはなるな。」と言って親父は、私を育てました。
だから今でも恩知らずと言われるのは、辛いし、応える。
気が付くといつでも心のどこかで恩を忘れるなと反芻している自分がいます。
親父は、もう一つ大切な事を教えてくれました。恩は感じるものだという事です。
「恩着せがましい事をしては駄目だよ。恩は押し付ける事ではなく、相手が感じるものだ。恩を感じない者は人でなしだ。日本人じゃあない。だから恩を売るのではなく。相手が恩を感じるような生き方をしろ。そうすれば日本人ならきっとわかってくれる。助けてくれる」と…。そういえば恩と言っても何も感じない人が増えてなと思います。
そう考えてみると自分は、子供たちが恩を感じられるように育ててこなかった。だからいつの間にか恩と言う言葉が聞かれなくなり、廃れてしまった。恥ずべきことです。
そこで、私は、恩とはどんな意味があるのか、インターネットで調べてみました。
恩は、すでに後漢時代の許慎の『説文解字』において、「恵(めぐみ)」という意味だと解説されていた。
日本でも『日本書紀』や『古語拾遺』などでも「恩」は「めぐみ」「みうつくしみ」「みいつくしみ」などの読み方がされていた。
「めぐみ」という言葉の語源は、「菜の花が芽ぐむ」などと表現する時の「芽ぐむ」という言葉を名詞の形にしたものとされている。木や草が芽ぐむのは、冬の間は眠っていた草木の生命力が春の陽気によってはぐくまれて目覚めることによる。つまり、他の者に命を与えたり命の成長を助けることが「めぐみ」を与えることであり、恩をほどこすことなのだということなのである。その逆の立場が、めぐみを受けること、恩を受けることである、と理解される。
恩というのは、狭い意味では、人からさずかる恵みを指しているが、広義には、天地あるいはこの世界全ての存在からさずかる恵みも指している。
仏教では、自分が受けている恵みに気づき、それに感謝することを重視している。キリスト教でも、神から届けられている恵みを感じることが重視されている。自分にめぐみが届いているのだと繰り返し意識することは、幸福感をもたらすことであり、様々な宗教で重視されている。
恵みを受けることは「受恩」と言うことがあり、自分がめぐみを受けていることを自覚することは「知恩」と言う。また、めぐみに報いることを「報恩」と言う。
恵みを受けているにもかかわらず、自分が受けている恵みに気付かないこと、恵みに感謝しないこと、恵みに報いようとしないことなどを「恩知らず」と言う。(ウィキペディア)
恩に気が付いた時、日本人のあいさつの理由も何となくわかってきました。
日本人は、「お陰様」「お世話様」「お互い様」と挨拶します。これが日本人の精神だと思います。
私は、東京の下町育ちにので親父だけに恩を教えられたわけではありません。
それこそ、落語だって、講談だって、浪曲だってほとんどが恩返しの話です。
その中で言われたのは、「お前は、誰のおかげで生きていられると思うんだ。誰お陰でこうして暖かいお飯が食えると思うのだ。誰のおかげでこうした幸せな生活おくれると思うんだ。」常日頃から言われ続けました。
誰のお陰か考えろとは言いましたが、そのだけかは、自分で考えろと言われたのです。
けっしてそれは、上位の者、目上の者ばかりを指しているわけではありません。
恩は、上下の隔てなく感じる事なのです。むしろ、下町の人間は、助け合って生きてきましたから、隣近所。私の父は、会社を経営していましたから。会社のために働いている社員や取引先、そして、お客様にこそ恩を感じろと常日頃から口喧しくいっていました。だから、上司よりも部下に、権力者なんかより、いざとなった時、本当に困った時に親身に助けてくれる人にこそ恩を感じろ。それが下町の義理人情を育んだのだと思います。
決して軍国主義でも封建主義に基づく者でもありません。根本にあるのは、人としての上です。
そして、「おのれの限界を知れ。その時、お前は、この世におけるお前の役割を知る事が出来るのだぞ」と躾けられました。「自分の力だけで生きていると思うな。誰のおかげでえらくなれたかを考えろ。誰のお陰かがわかった時、お前は、誰のために生きなければならないのかがわかるんだ。」「慢心するな。傲慢になるな。偉くなるな。どんな時でも誰のおかげで今の自分があるか考えるのだぞ。それを忘れるな。」と親父たちは言い続けました。
自分は浅はかにも親父は、親の恩を言っているのだろうと、反発もしました。
でも、親父たちは、先の大戦でなくなっていた大勢の英霊の方々のことを言っていたのではとなんとなく思えるのです。それを毎日のように私どもに言い続けました。
今の学校は、この恩と言う思想を捨てました。その証に、卒業式の時、仰げ尊しわが師の恩と歌わなくなった。歌わせなくなった。
わが師の恩を捨てたのです。子供たちは、先生を仰ぐことがなくなり、敬意も払わなくなった。
学校教育で恩を切り捨てた理由はいろいろあります。しかし、どの理由にも筋が通らない。なぜならは、我々が親父たちに躾けられた恩と違うからです。
彼等の言う恩と言うのは、君恩とか、親の恩と、恩師か上位に立つ者に対する一方的な服従心のようなことを言います。
顧客第一主義と言われますが、どうも自分にはしっくりいかなかった。そう思って親父たちの教えを思い出しました。
親父たちは、「お前は、お客様の恩を忘れてはならないよ。確かに、お客様だって筋の通らない要求をすることだってある。道理に合わないことを言われ事もある。時には、どうしても条件が合わずに取引が成立しない時もあるだろう。でもなそういう時だって恩だけは忘れてはならないよ。その上で通すべき筋は通しなさい。商売人にとって信用が一番なのだからな。長い年月かけて培った信用も一回の不義理、不行跡で失う事がある。だから恩は忘れず、筋だけは通せ。」それが親父達の言う商売の鉄則です。顧客が第一かどうかではなくて恩義なんです。儲け第一主義は外道です。商売仲間に通す筋もあるのです。
「お客様は神様です。」といった演歌歌手を知識人は馬鹿にしたが、彼が言いたかったのは、お客様の恩なんですよね。
恩は、義理と人情を生み出し。
恩ある人は裏切れないと恋女房に三下り半を突き付けて義理と人情をに生きた吉良の仁吉や主の恩に報いる為に仇討ちをした忠臣蔵の精神に結び付くのです。
我々はいつの間にか恩を忘れた。恩知らずになってきました。そして、恩に代わって我々が教えられたのは、「迷惑」です。「迷惑をかけるな。迷惑を掛けなければ何をしたっていい。」そう教えられた気がします。だから、今は、「迷惑」「迷惑」と言う言葉で溢れています。僕は余り、この「迷惑」と言う言葉が好きではない。
「迷惑」を掛けなければ何をしてもいいというから俺は誰にも「迷惑」をかけていないと開き直られる。誰にも「迷惑」をかけていないんだからと開き直れば何をしてもいいだけが残る。そうなると、親だって、先生だってお客様だって迷惑なだけの存在でしかない。
私には、「お前ら戦争に負けたのだから周辺国に迷惑を掛けずにひっそりと生きろ。」と聞こえてくる。
「迷惑」と言う言葉を調べてみたら、語源はハッキリとしない。ただ、困った事とか、不愉快な事。要するに、困らせたり、不愉快に思いをさせるなと言う人です。
親父たちは、僕にこういったものです。「親に迷惑をかけない子はいない。子の世話にならない親もない。だから、迷惑をかけるなとは言わない。世話になるなとは言わない。ただ恩を忘れるな。恩を忘れたら、感謝する気が起こらない。不平不満ばかりになる。恩を感じるから、お世話になります。お互い様ですと挨拶できる。お陰様と手を合わせる。」それが日本人なんですね。
親父たちは、「誰のおかげで、今日の生活があると思う。誰のおかげでここまでやってこれたかを忘れるな。自分一人でここまでこれたと思うな。偉くなったら、偉くなったで誰お陰でえらくなれたかを考えろ。恩を忘れたら人でなしだぞ。日本人ではない。」
「先の大戦でこの国を守るために死んでいった人々のお陰で今日の日本の繁栄がある。
それを忘れたら罰が当たる。恩知らずの国になる。それだけは忘れるな。」
今は亡き父に、「親父、亡くなった人々にどうやって恩返しをしろと言うのか。」と問いました。「世のため、人の爲、国のために働きなさい。戦争で亡くなっていた方々が何を守ろうとしたのか。誰のお陰で今の我々がいられるのかそれを忘れるな。どう次に伝えていくか考えろ。それが恩返しだ。」そう言われた気がします。
しかし、この国の偉い人は、恩を忘れようとしている。恩を捨てようとしている。恩知らずになろうとしている。この国の伝統を捨てようとしている。この国の魂を失おうとしている。
私は、恩を教えてこなかった。それが恥ずかしい。日本人を恩知らずにしてはいけないのです。せめて我々が恩知らずにならないように。
私どもの会社は、皆様のおかげで今日までやってこれました。このご恩を忘れずに、これからもお世話になっていきたいと思います。そして、いつの日かお互い様と言っていただけるよう精進していきたいと考えております。
恩
ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures
belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout
permission of the author.Thanks.
Copyright(C) 2019.1.28 Keiichirou Koyano