教育の理想を求めて
わかるという事
最初からわかったと言うな。
最初は疑問符である。
いきなり答えを出そうとしなくてもいい。
聞かれた事には、即答できることとできない事がある。
第一、答えなどない事の方が多い。
答えられない事を応えようとしたり、無理に答えるから、何も考えられなくなったり、嘘をつくことになる。
一般にいう答えというのは、皆の合意事項。つまり、その時点で皆がこれ答えだとしたことに過ぎない。
これは普通原理だとか原則と言われるような事、法則と言われるような事も同じ、誰も絶対的な心理なんて前提としていない。それが、科学的精神である。
何がわかっていて、何がわかっていないかがわかればいい。
それがわかるという事。
だから、皆の意見を聞かずにわかるなんてことはめったにない。
人の事のどの程度の事がわかるのか。
初対面の人は名前すらわからない事がある。
なのに、その人がどんな性格でどの程度の能力があるかなんてわかるはずがない。
相手の事を理解した、わかったと決めつけた時から無理解は始まる。
指示や命令を出されたも指示や命令が出された時点では指示、命令以外の事は事は何もわかっていないのである。
先生は、何でもわかっている。なんでもわかっていなければならないというのも錯覚。誰もそんなことを望んでいるわけではない。
生徒の事をわかろうと努力する事は大切だが、わかったなんて思わない事である。
上に立つ者は、部下の事を理解しているなんて思わない事である。わからないと思うから部下に対する配慮ができる。
何がわかっていて、何がわからないのか。それを知ることがわかるという事。
わからない事が問題なのではなくて、わからない事をわかったとすることが問題なのである。
答えは皆で出す。
答えられない事を応えようとして、あるいは無理して答えるから問題になる。
わからないからと言って馬鹿にしたり、軽蔑するのはやめよう。
知ったかぶりするのもやめよう。
生きる事の意義なんて、自分の将来どうなるかなんて誰も答えなど持ってはしない。
答えなんてないのである。
一番困るのは、わからない事をわかってますと頑張られたり、できない事をできると言い張られる事である。
実際にわかっていなければ、できなければ、結果的に嘘になる。その嘘がチーム全体を破綻させてしまう。
わからなければ調べるか、わかる奴を探せばいいし、できなければできるようにするか、できる人間に任せればいいのである。
わからない事とわかる事がわかったら、それを分類する。
次に何ができて、何ができないのか。それを明らかにする。
そして、できる事から始める。
指示を受けたり、話を聞いた時、すぐにわかりましたという者がいる。
しかし、仕事をさせたり、他の人に説明させてみると全然わかっていないという事があからさまになる事が度々ある。
この傾向は、年々高まっているように思える。
この点は、我々にも責任がある。
物分かりがいいふりをして肝心な事をしっかりと伝えてこなかったからである。
わかりましたという限り、わかるという事の意味を正しく理解する必要がある。
わかるという意味にもいろいろな意味がある。
相手の言っている事の意味が解るという意味もあれば、自分に指示を出しているという事はわかる。相手が何かを伝えていという事がわかる。相手の真意がわかる。自分が何をすべきかがわかる。自分の役割がわかるという具合である。
私は、よく父や先輩たちに指示を受けて、わかりましたとだけ言ってその場をすぐに離れようとすると「何がわかっちたんだ。わかったというのならば今すぐ何をしなければ言ってみろ。何をしていいかわからないくせに、知った風な口をきくな。」と叱られたものである。
仕事上において相手の言っている言葉の意味が理解できたからといって、それでわかったと思われたら困る。
何から手を付けたらいいのか、それによって以後の仕事は大きく違ってくる。
何から、どの様に始めるのか、何事も最初が肝心なのである。
始めにボタンを掛け違えば、後々尾を引くのである。
全ての必要項目は、最初に設定しておく必要がある。後から必要な事を追加しようとしても難しい問題が発生するからである。なぜならば、関係するものすべての合意調整をとらなければならないからである。
最初が肝心だからこそ、必要な要件は最初に質問をしてキッチンと理解し、設定しておく事。それが厳格に求められた。
父たちの世代は、軍隊経験、戦争経験をしている。それ故に、指示・命令を間違えたり、伝えそこなえば、その部隊全体が全滅の危機に追いやられることを身をもって知っていた。
だから、指示・命令をいい加減に扱う事に対し神経質なほど厳しかったのである。
だから。指示・命令を受けた直後に必要な事をきちんと確認しないとやる気がないと怒鳴られたのである。
何に対して確認をしたかによってやる気は測られるというのである。
何事もできるように最初に設定できなければ、やる気がないと断じられたのである。
故に、半端に聞いてわかりました等というと目から火が出るほど怒られた。
仕事上においてわかるというのは、自分がいつまでに何をしなければならないのかをわかっているという事がわかりましたの意味である。
単に相手の言っている事がわかったから、わかったというのではない。
自分が何をしなければならないのかがわかるという事は、相手の要望を確実に責任をもって実現しなければならないという事をわかっていなければならない。
当然、いつまでにしなければならないかを理解していなければならない。
そして、自分の役割、自分が何をしなければならないのか。自分が直接やるのか。それとも誰かほかの人に指示してやらせるのか。あるいは、関係部署や主管部所に情報を伝達するのか。そういった自分が組織上何ができて、何ができないのかがわかっていないとわかったとは言えない。
組織を構成する人には、それぞれ立場があり、立場によってやる事も役割も違ってくる。
指導的立場の人間と部分を担う者とではやるべき事は自ずから違う。間違った平等思想に染まった人間は、人間を一律にとらえようとする。しかし、一人ひとりの個性を認めない事は最も不平等なのである。
また、物理的に可能かどうかもわかっていなければならない。
静岡から東京まで三十分で行けと言われても無理である。その場合わかっているという間は、物理的に無理だと言う点である。ところが指示された段階でわかっていないから、わかりましたと答えるのである。その場合は、きちんと事実関係を確認したうえでわかりましたというべきなのである。
更に、自分に何ができて何ができないのかも理解しておかなければならない。
特に、自分の限界がわかっていてはじめてわかりましたと言えるのである。
自分ま限界を認め、弱点や欠点をしり、相手を受け入れ自分より優れたところを認めない限り、チームを束ねる事はできない。
野球は一人ではできないのである。投資と捕手を兼ねる事はできない。
監督は、選手一人ひとりの能力を見抜き、適材適所に配置する事が仕事なのである。
安易にわかりましたなんて応えると、責任が生じる。それがわかっているのかという事にもなる。
例えば、「切符を買ってきてくれ。」と言われて、わかりましたと言われても指示した側の人間は納得しない。
大体わかるはずがないのである。なぜなら、切符を買ってきてくれとだけ言ったら、切符を買って来いという意味以上の情報が与えられていないからである。
その時点で、わかったと言って、わかっているのは、切符を買て来いという事の意味だけで、いつまで、何時、どこからどこまで切符を買って来なければならないのかはわからないのである。
その場合、何がわかっているのと聞いても切符を買って来いという事としか答えられないはずである。それでは、定められた時間に、定められた日の定められた切符を買ってくることはできない。
仕事上においてわかりましたというのは、指示者が欲している切符を、支持者が望む時間に手渡す事ができて初めて分かりましたと言えるのである。
指示を出された時点では基本的な事のほとんどはわかっていないという事を忘れてはならない。
大体、指示が出された時点では、大体の指示は未完成なのである。
指示の内容というのは、指示を出された後に作り込んでいく事なのである。
指示を出された時点でわかる事があるとしたら、出された指示の内容と、その直後に何をすべきかぐらいの事である。
指示を受けたら、先ず指示事項の確認から入る。
指示事項の確認は、基本的に指示されたことを箇条書きにする。
次に箇条書きにしたことが指示として要件を満たしているかどうかを点検する。
指示事項の点検要件は、五W一H、あるいは、五W二Hを基本とする。
指示事項が指示としての要件を満たしてない場合は、指示者に再度確認の上、どの様に処理していいかを決めてもらう。
次に当座の作業の洗い出しと大体の大枠、ポイント、イベントを決める。
全体の作業の洗い出しに着手し、ある程度目処が立ったら作業割をし、作業割に従って作業を振り分け、役割分担を決める。開始イベントの要件(日時、場所、出席者、役割分担、段取り等)を決め、確認する。
この流れが頭に入っていないと指示されたことの意味が分かったとは言えない。
わかりましたと言っておきながら、肝心の仕事、自分が何をすべきかがわからないのでは、深刻な問題を引き起こしかねない。そうでなくても、話が進まなかったり、意図した方向と違う方向に動き出していたり、相手の誤解を誘ったり、まったく違う結果になったりする。
わかりましたと言っても確認を、指示を受けた時点でしかっり取ってくれれば、後々間違った方向に進むことはないし、多少の間違いは軌道修正すれば大事には至らない。
買って来いという指示と、明日までに買って来いという指示は、まったく違う指示である。この違いを聞き分けられなければ、指示の正しい意味を理解する事はできない。分かった事にはならないのである。
指示された時点で確かなのは、指示された以外の事は、何もわかっていないという事である。何もわかっていないのに、わかりましたと返事をすると了解したものとして受け取られ、かえって爾後の作業を阻害してしまう事がある事を忘れてはならない。
わかりましたと安請け合いして生半可な理解で仕事をし、挙句に、まったく違ったことをさせられたら目も当てられない。
だいたい出来上がったことを修正したり、やり直させるのは、ゼロから始める事より何倍も労力がいる。
指示を受けた時点で完璧に相手の言っている事や意図を理解できるというのは至難な業である。大体、指示する方だって完璧な指示を出しているとは限らないのである。
相手の言っている事を理解するためには、受け手も必要な能力、知識、技術を要求される場合が多い。専門知識もないのに、経験もないのに、専門家や経験者の言っている事を理解する事は難しい。
指示といったところで、実際に仕事に落とし、実施していく段階で細々としたところは、一緒になって作っていくことなのである。故に、細部に至っては曖昧な部分がかなり含まれているのが一般である。
だから、まず相手の言っている事を自分なりに記録する。特に箇条書きにして整理すると言い。そのうえで、具体的な事象で確認をとっていくものなのである。
また指示者もその過程で自分の考えを整理する。
人間の集中力にも記憶力にも限界がある。
チームワークは、自分の限界を知る事から始まる。
わかりましたというのは、自分の限界がわかりましたという意味にもとれる。
ピッチャーとキャッチャーをやりたいからと言って同時に一人の人間がピッチャーもキャッチャーできないのである。
ピッチャーもキャッチャーもやらせてくれというのは、自分が何をすべきか、何が期待されているのか、何もわかっていないのである。
わかるというのは、実際に仕事にしてみてわかる。
ただ言っている事の意味を理解したからと言ってわかったとは言えないのである。
すぐにやらなければならないという事がわかっているのに、何もしないのは、わかっていないのである。この様な者がわかった風な事を言うのはかえって困る。
わかると言っても全てがわかっているわけではない。
わからないと言っても全てがわからないわけではない。
実際に作業に取り掛かる時は、何がわかっていて、何がわかっていないのかを明確にする必要がある。
多くの場合、よくわかっている人ほどわからないと言い、よくわかっていない人ほどわかっていますという傾向がある。
なぜなら、よくわかっている人は、自分の限界を理解しているのに対して、よくわかっていない人は、自分の限界をわきまえず、あるいは隠そうとするからである。
仕事のできる人ほど報告し、仕事のできない者ほど報告する。
報告しなくてもいい人ほど報告し、報告しなくてはならない人ほど報告しない。
また、自分だけがわかったとしても、組織では分かった事にならない。
自分一人わかっていても何にもならない。
特に管理者がわかっていても実際に担当する者が理解していなければ、思い通りの結果は得られない。
何らかの仕事に係ったら、関わった人間すべてが理解しておかなければならな事もある。その場合、いかにしてわからせるかが喫緊の課題なのである。その場合、わかるというのは、どの様にして皆に周知するか、その方法、手段がわかったかという事を聞かれている場合もある。
管理者は指示、命令の真意をつかんだら、それをいかに担当者に伝達する事が大切なのであり、その場合、管理者が指示。命令の意味を理解したからと言って、わかったという事にはならない。どうやって担当者に理解させたらいいかが明らかになった時、わかったと言えるのである。
目的に沿って組織を構築し、計画を立て、仕事を割り振って指示を出す事が管理者の任務なのである。
結論が出たら、要点を箇条書きにし、当座の作業を洗い出す。そのうえで、要所・要所を決めて場を設定する。場が決まったらは、いつどこで誰と誰が何をするかを設定する。そのうえで、その間の打ち合わせ回数と、作業を読み込んで、役割分担を決めて割り振りをする。
この様な段取りが読めないと、具体的に、何をしていいか、何を指示していいかはわからない。
段取りや仕事の流れを理解しているから今何をしたらいいのか、また、相手が何を言っているのか、何を指示したらいいのかがわかるのである。
自分の役割がわかっていない者もまた本質的な事を理解していない。つまり、わかっていないのである。
それがわかりました解りましたと、わかったふりをする。
それが深刻なのである。
大丈夫じゃあないと思うから、大丈夫かと聞いているのである。だから、大丈夫ですと返事したところで答えにはなっていない。どこをどうするかを言わなければ相手は納得しないのである。
わかっていないと思うから、わかったと聞いているので、わかっていますと言われても納得できはしない。何をどうすべきかを明らかにして確認をとってはじめて分かっているかどうかがわかるのである。
わかりました解りましたと空返事をするのは、ただその場を言い逃れたいからに過ぎない場合がある。
それを許すとチームワーク、組織全体に差障りが出る危険性が嵩じるのである。
わかりましたという言葉は心して使わなければならない。
私は、先輩たちに、仕事は、ウナギのような事だと躾けられた。しっぽや胴体を捕まえようとしたらも、仕事は捕まらない。首根っこを押さえこまない限り、仕事は、するすると逃げていくものだと…。
結論が出た直後、指示が出た直後に何をしなければならないのか。それをわかっている者が真の理解者である。
わからないという事
わからないって
先生は完璧である必要はない。
虚勢を張る
ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures
belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout
permission of the author.Thanks.
Copyright(C) 2015.8.29 Keiichirou Koyano