教育の理想を求めて
哲学なんて難しくない
日本には、哲学学者はいても、哲学者はいません。
哲学をする事は教えられても、哲学を教える事はできないという人もいました。
僕もそう思います。
哲学を解釈する事が哲学だと日本人は思い込んでいる節があります。
でも哲学は、人々の暮らしの中ではじめて哲学なんです。思想ですから。
だから、哲学は小難しい屁理屈だと決めつけている人が一般的なのです。
死を考える時、人は皆哲学者になるのです。
ドイツは凄い。ドイツ人は、ウェイターまでカント的な話をすると感嘆した人にカントは別に哲学的な言葉を使ったわけではなく、日常的な表現で哲学的な事を語ったに過ぎないと言い返したという話があります。西田幾多郎は、哲学を啓蒙したが、西田が難解な言葉を使ったから哲学を難しくさせたという人もいます。
世界は、ロゴスで動いています。ドイツはドイツのロゴスでアメリカはアメリカのロゴスで、中国は中国のロゴスで、その根本にあるのは宗教であり、信条です。
ところが日本人は、それが解っていない。日本人の多くは、イスラムが問題だと言いますが、外国の人間は、日本人は得体が知れないと問題視をしています。
場合によっては北朝鮮以上に日本は世界の問題児なのです。つまり、日本人は、いつの間にか日本語のロゴスを失ってしまったように思えるのです。
中国のことをああだこうだ言いますが、日本人は本質的に中国や中国人の事を理解しようとしていない。
日本人は、中国人を孔子や孟子の世界として捉えます。しかし、中国人の民間宗教と正面を向いて理解しようとした人に私は会った事がありません。
中国の民間信仰は、神道の源流ともいえる。それでいて似て非なるものです。
日本人は、漢文というと論語のような事を思い浮かべるけれど、実際は、人々の生活に根付いた文化から、西遊記や金瓶梅、水滸伝、三国志、封神演義のような作品が生まれたのだと思います。
その背景にあるのが中国人のロゴスですね。
思想や哲学は、人々の生活の隅々にまで浸透し、息づいている事なのです。
それは恋愛観や死生観、人生観ですね。
だから人間は誰でも哲学者になれる。
吐く息と吐息にこそ哲学が潜んでいるんですね。
だから哲学なんて難しい事を言うのではないんです。
普段の会話を洗練した事に過ぎない。
高層ビルの中にある三つ星はレストランで美食家を気取るか、うらぶれた路地裏の小料理屋で酔いつぶれる事を良しとするか、それこそが思想であり、哲学だと思うのです。
僕らが学生時代は、反戦、反米、反帝国主義、ベ平連を気取っていれば、何とかなりましたが、当時の小説は、理が勝って風情がなかった。
あの時代が過ぎ去ると煌びやかだけれどないようのない作品、技巧ばかりが目立つ作品が増え。
人々の生活感や人間臭みたいなものが消え失せてしまった。理屈ぽいんです。
大体、彼等は自分達がどんな思想の持ち主かも理解していなかった。俺たちはマルクスのマの字も知らないがそれでも闘っている。だのに最近の若い連中は、資本論を精読しているのに、何もしないと言っていた。いずれもどうかと私は思う。
日本には、正統的な民主主義も共和主義もありはしない。
アナアキズムと自由主義の見分けもつきませんし、社会主義、無政府主義、共産主義、自由主義の区分もできないし、民族主義と国粋主義と民主主義、保守主義、全体主義、独裁主義の見分けもつかない。何かというと保守か、革新か。右か左かと大括りしてしまう。
だから、物事の本質が失われるのです。
文学や哲学は、人々の生活の中でこそ生きるのだと思うのです。
私は、下町や路地裏で息づいている人間くささ、それを山本周平に感じるんですね。
大上段にこれが俺の哲学、主張だではなく、控えめだけれどしっかりとした哲学を私は、感じるんです。
日本人は、意味不明で、難解な事をありがたがる癖があります。
まあ、お経ですね。自分の理解を超えた事を権威にするんですよね。
でも解りやすいと言う事を、解りやすいと言うだけで馬鹿にする。
中国は、仏典全部を、中国語に訳してしまった。だから、中国には、原書が残っていない。日本人は、訳が分からなくてもそのままにしておくから、サンスクリットの原書が残っている。解らないものを解らないままにしてありがたがっている。そうなるとお経の効用は、一種の呪い祈祷の類いでしかなくなる。内容なんて関係ない。
文学も哲学も同様です。
逆に、平易でわかりやすいものを軽んじる。
だから山本周五郎を大衆文学と蔑むんです。それで読んでいて何が言いたいのかよく解らないものを純文学だなんてありがたがるんです。
それでは、日本に真の哲学も文学も育たない。
対外コンプレックスですよ。日本人は日本人を蔑んでいる。
だから日本人が認められると言っても外国で認められてはじめて国内で受け入れられる。
自国民が、自国民の人間を認める事ができない。異常ですよ。
だから主権なんて絵空事になるのです。
僕は、大学では物理学を学んだのですが、教授陣が一番強調したのは、一流の物理学者は子供でも理解できるように物理学の法則を説明する。
難しい事を難しく説明するのは容易い。難しい事を易しく説明できてこそ一流だと・・・。
それはいつも忸怩たるものです。
本当に真理を平易な文で表現するのはむずかしい事です。
アインシュタインは、科学は、日常的な思考をただ洗練した事に過ぎないと言っていました。
なんだかんだと難しい言辞を弄するのは恥ずべき事ですよね。
ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures
belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout
permission of the author.Thanks.
Copyright(C) 2016.2.4 Keiichirou Koyano